
2009年11月29日
さぬき映画祭終わりました
終わりました。「さぬき映画祭2009」。
期間中、映画『めおん』は菊川さんと木内さんのシネマトーク付き上映で23日。平日での25日。それと最終日28日の最後(トリだよ!)。
の3回の上映だったのですが、初日に満員御礼でホールに入れなかった方も大勢出たので、2度の追加上映が決まり、なんと28日は3回も上映。都合、計5回も上映されました。
しかも25日は平日にもかかわらず、9割の入場。
28日の追加上映は、急遽だったので情報が浸透していないにもかかわらず、1度目が9割、2度目は6割の入場。
最終回はまたもや満員御礼!!!
すごい!すごすぎる!
地元の注目度がこんなに高いとは!
僕も野村監督と最終回を観に行きました。
初日はちゃんと観れなかったので、お客さんの反応を生で観たかったのです。
が、ここでドッキリが。
実行委員会の方から、「ひとこと御挨拶してください」と、急遽、野村監督が上映前に皆さんに御挨拶。

いきなりのフリにもかかわらず、なんなくまとめた監督。
さすが。
ってか、もともと人前でのマイクパフォーマンスが好きな人ですから・・・
僕だったら、ラッシャー木村みたいになってただろうな。。。
で、上映。
生でお客さんの反応を感じました。
狙ってるところでスベってたり、思いもしなかったところでウケてたり、いっぱい笑ってもらったし、ちょっと泣いてもらったり。
勉強になりました。
終わって、みなさんから「よかったよ」「いい映画でした」「感動しました」と言葉をいただきました。
でも正直、一番感動していたのは僕等スタッフです
ちょっと言い方がおかしいですけど、
映画『めおん』、ほんと、何もない映画なんです。
ラブシーンどころかキスシーンもない。
暴力もない。
血も出ない。
人も死なない。
悪人も出ないし、ヒーローもいない。
劇的な大事件もおきないから、ハラハラドキドキサスペンスもない。
なんてことのない3つの話をつないだ1つの映画。
瀬戸内のキレイな風景を額に入れたように特別キレイに撮影しているわけでもない。
普通に撮影していれば、そこにはキレイな瀬戸内の海と空と島があるから、自然に背景が美しい。
ストーリーのバックボーンに島の実情があるから、ノンフィクションの中からフィクションを生み出したストーリーになり、テーマがぶれない。
特別、「さあ、泣き所です。泣いて下さい」ってクライマックスもないので、“涙でスクリーンが見えない”ってこともない。
島の過疎化をテーマに見終わって重く考えさせられるわけでもない。
でもでも、最後は見終わって「なんだかほっこりとする」映画なんです。
「なんか、ええ映画」なんです。
ほんまです。
ちょっとユルくて、楽しくて、切なくて。
昨日、お客さんから印象的な言葉をいただきました。
「ありがとう」
その言葉にジーンときました。
映画『めおん』を製作してよかったと思いました。
明けて、29日の今日。
展示コーナーの撤収です。
まる1日かけて飾ったのに30分で撤収完了です。

あっけないもんです。
とにかく、観に来ていただいた皆さん、ありがとうございました。
とりあえず、さぬき映画祭上映という、ひとつの区切りを経ました。
これから春の公開に向けて、プロモーション活動の日々が始まります。
まずは、公式サイトのリニューアルに取り組みますね。
期間中、映画『めおん』は菊川さんと木内さんのシネマトーク付き上映で23日。平日での25日。それと最終日28日の最後(トリだよ!)。
の3回の上映だったのですが、初日に満員御礼でホールに入れなかった方も大勢出たので、2度の追加上映が決まり、なんと28日は3回も上映。都合、計5回も上映されました。
しかも25日は平日にもかかわらず、9割の入場。
28日の追加上映は、急遽だったので情報が浸透していないにもかかわらず、1度目が9割、2度目は6割の入場。
最終回はまたもや満員御礼!!!
すごい!すごすぎる!
地元の注目度がこんなに高いとは!
僕も野村監督と最終回を観に行きました。
初日はちゃんと観れなかったので、お客さんの反応を生で観たかったのです。
が、ここでドッキリが。
実行委員会の方から、「ひとこと御挨拶してください」と、急遽、野村監督が上映前に皆さんに御挨拶。

いきなりのフリにもかかわらず、なんなくまとめた監督。
さすが。
ってか、もともと人前でのマイクパフォーマンスが好きな人ですから・・・

僕だったら、ラッシャー木村みたいになってただろうな。。。
で、上映。
生でお客さんの反応を感じました。
狙ってるところでスベってたり、思いもしなかったところでウケてたり、いっぱい笑ってもらったし、ちょっと泣いてもらったり。
勉強になりました。
終わって、みなさんから「よかったよ」「いい映画でした」「感動しました」と言葉をいただきました。
でも正直、一番感動していたのは僕等スタッフです

ちょっと言い方がおかしいですけど、
映画『めおん』、ほんと、何もない映画なんです。
ラブシーンどころかキスシーンもない。
暴力もない。
血も出ない。
人も死なない。
悪人も出ないし、ヒーローもいない。
劇的な大事件もおきないから、ハラハラドキドキサスペンスもない。
なんてことのない3つの話をつないだ1つの映画。
瀬戸内のキレイな風景を額に入れたように特別キレイに撮影しているわけでもない。
普通に撮影していれば、そこにはキレイな瀬戸内の海と空と島があるから、自然に背景が美しい。
ストーリーのバックボーンに島の実情があるから、ノンフィクションの中からフィクションを生み出したストーリーになり、テーマがぶれない。
特別、「さあ、泣き所です。泣いて下さい」ってクライマックスもないので、“涙でスクリーンが見えない”ってこともない。
島の過疎化をテーマに見終わって重く考えさせられるわけでもない。
でもでも、最後は見終わって「なんだかほっこりとする」映画なんです。
「なんか、ええ映画」なんです。
ほんまです。
ちょっとユルくて、楽しくて、切なくて。
昨日、お客さんから印象的な言葉をいただきました。
「ありがとう」
その言葉にジーンときました。
映画『めおん』を製作してよかったと思いました。
明けて、29日の今日。
展示コーナーの撤収です。
まる1日かけて飾ったのに30分で撤収完了です。

あっけないもんです。
とにかく、観に来ていただいた皆さん、ありがとうございました。
とりあえず、さぬき映画祭上映という、ひとつの区切りを経ました。
これから春の公開に向けて、プロモーション活動の日々が始まります。
まずは、公式サイトのリニューアルに取り組みますね。